6月28日

手当や年金…「経済的援助の充実が必要」最多 障害ある人の生活での苦労、国が調査

 「コミュニケーションが難しい」「経済的な援助が必要」――。

障害のある人たちの生活での苦労や必要な支援について、厚生労働省が全国調査の結果を公表した。

 5年に1度の調査で、今回が3回目。

結果によると、障害者手帳を持つ人(重複を除く)は推計で約610万人(前回比9%増)となった。

 身体障害者手帳を持つ人は約416万人(同3%減)、

知的障害のある人に交付される療育手帳が約114万人(同18%増)、

精神障害者保健福祉手帳が約120万人(同43%増)だった。

 手帳を持たない人も含めると、障害者の総数は約1164万6千人で、国の人口の約9・3%にあたるという。

 今回、新たな設問として、生活で苦労することについて尋ねた。

「歩いたり階段を上ったりすることが難しいか」との質問には、

「多少苦労する」が30・7%、

「とても苦労する」が21・6%、

「全く出来ない」が7・5%だった。

 苦労を抱えているとの回答が6割近くで、「苦労はない」の30・0%を大きく上回った。人の話を理解するなどのコミュニケーションに関しては、4割近くが「苦労している」などと答えた。

 同じく新たな設問で、特に必要な支援についても複数回答で聞いた。

「手当・年金・助成金などの経済的援助の充実」が43・3%。

「身近な医療機関に通院して医療を受けること」が26・6%、

「医療費の負担軽減」が22・5%だった。

 調査は、障害のある人の生活実態とニーズを把握することが目的で、障害者施策を検討する上での基礎資料となる。

2022年12月1日時点で身体障害、精神障害などがあった2万4427人を対象とし、本人(0~103歳)やその家族など1万4079人が回答した。

厚生労働省のページ

※データが並んでいるだけなのであまり参考にはなりません。

生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)

朝日新聞 2024年6月28日 朝刊より